投稿

3月, 2017の投稿を表示しています

Gary Moore - The Loner

イメージ
 泣きのギター最高傑作!

Beethoven Piano Sonata No. 8 - Daniel Barenboim

イメージ
Barenboim on Beethoven "Pathetique" 1st movement   Barenboim on Beethoven "Pathetique" 2nd movement   Barenboim on Beethoven "Pathetique" 3rd movement

ヲタリスト Ayasa

イメージ
  【ヲタリスト Ayasa】バイオリンで“進撃の巨人”「紅蓮の弓矢」を弾いてみた 【ヲタリスト Ayasa】バイオリンで“初音ミク”「千本桜」を弾いてみた どちらも凄い、そして美しい      

副業を軽く見ている人がハマりかねない罠

イメージ
副業を軽く見ている人がハマりかねない罠(東洋経済オンライン 2017-3-25記事) ” 割増賃金の支払い義務はどちらの会社に? 2つ以上の事業場に勤務した場合の労働時間は通算されますが、このケースで8時間オーバーした時間に対する割増賃金の支払い義務はどちらの会社にあるのか??原則としては、後に契約を締結した会社が支払う義務を負います。それは、「他社で勤務していることを承知で採用した」ことが前提だからです。”  サラリーマンが副業する際に最も気を付けるべきは、金銭面よりも労働時間なのかもしれません。労働基準法は個人の労働時間に制限を設けており、実質的には、フルタイム労働のサラリーマンが複数の会社で勤務するとを前提としていません。労災などのリスクを考慮すると、就業規則による副業の制限は合理的なのだと思います。  いくら会社が許可したからと言って、マックジョブを副業にするのは愚の骨頂です。誰でも簡単にできるというメリットはあるものの、長時間労働による心身両面の健康被害はメリットを簡単に吹き飛ばしてしまいます。サラリーマンの最大の資産は健康(人的資本)であり、それを時給で安売りするほど愚かな行為はありません。  そのような意味からも、サラリーマンの副業は不労所得を理想とします。肉体的・時間的な拘束がほとんどない不動産や株式などの金融商品の所有が王道でしょう。デメリットとしては多額の金銭が必要なので、お金持ち以外がやってもあまり意味がありません。  もちろんお金持ちでなくともレバレッジをかければ投資可能となりますが、その分リスクが増大します。例えば、頭金なしのフルローンでマンションを一棟買いし、満室経営するスターのお話が雑誌や書籍で描かれていますが、地価が下落し、家賃相場が下落して損益分岐点を割り込んだら、短期間ですべての資産を失ってしまいます。  不動産や株式のような伝統的な副業だけではなく、インターネットの普及によって肉体的・時間的拘束が緩やかな副業機会が増加しています。こじかは不動産や株式を大量保有するようなお金持ちではありませんから、準・不労所得的な副業を複数試し、脈のあるものを残すということを繰り返しています。多分これからもそのような副業を探し続けるでしょう。

その投資信託を売る君よ、自分でも買いたいと思うか

イメージ
その投資信託を売る君よ、自分でも買いたいと思うか(Yahoo!ニュース 森本紀行 2017-3-23記事) ” 見事な馬鹿 ・・・・ 彼は、日本の投資信託の根本的な問題点を指摘して、「何よりも問題なのは、我々専門家の目からみて買いたいと思える商品が全く存在しないことである」と断じ切ったのでした。お見事です。実に的確に日本の投資信託の問題点を突いています。しかし、お馬鹿です。君は、評論家ではないのだ、そのような堕落した業界にした重責を負う当事者なのだ。”  森本紀行氏の主張に共感しました。金融業界にもまっとうな考えを持つ人がいるんだなと。でも、金融業界は自分たちが絶対買わない商品を素人に売り続けるでしょう。  金融とは合法的な略奪であり、詐欺であり、寄生だからです。

あらゆる領収書は経費で落とせる - 大村大次郎

イメージ
 そのまま実行に移すと痛い目に会いそうですが、考え方はとても勉強になります。腹八分に抑え、税務署からの質問にも胸を張って答えられるようにしておこうと思います。 あらゆる領収書は経費で落とせる Kindle版 サラリーマンの9割は税金を取り戻せる Kindle版

「アクティブファンドを推奨する人」は何が問題なのか

イメージ
「ETFだけに投資する人」は何が問題なのか(東洋経済オンライン 2017-3-11記事)   広告もらって書いている提灯記事なのでしょうが、未だにアクティブファンド擁護論を展開する恥知らずな記者がいるとは驚きです。  Yahoo!ニュースに掲載されたため、コメント欄には反論が書き込まれ完膚なきまでに叩きのめされています。 <コメント抜粋> 「日本のファンドの99パーセントはETFに負けている」 「アクティブファンドはNISA云々以前に殆ど詐欺商品」 「インデックスを選択するのは、まともなアクティブを探すのがえらく大変なこと、探し出したとしても、それがこの先20年インデックスに勝ち続けられるのか考えるとほとんど絶望的なこと」  愚かなり。

ホントは教えたくない資産運用のカラクリ3 錬金術入門篇 - 安間 伸

イメージ
    錬金術入門篇などとインチキ臭過ぎるタイトルに反して内容は極めてまっとう。こじかがこれまで500冊ほど読んだ金融・資産運用本の中でベスト5に入る良書です。こじかはこの本で裁定取引を知りました。 錬金術 ≒ 裁定取引   日経225先物のラージ・ミニ裁定取引、外国為替スワップ金利裁定取引、等々過去に様々な裁定取引で資産運用してきました。今後は金融商品だけでなく不動産や税を対象に裁定取引を目論んでいます。  出版は2005年と非常に古いため個々の内容はすでに賞味期限切れのものもありますが、考え方自体は今でもそしてこれからも通用すると思います。 ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金篇 Kindle版 ホントは教えたくない資産運用のカラクリ2 タブーとリスク篇 Kindle版 ホントは教えたくない資産運用のカラクリ3 錬金術入門篇 Kindle版

テレワークはこれ以上普及しない

イメージ
「オフィス外勤務」が一向に普及しない理由(東洋経済オンライン 2017-3-8記事)  こじかが勤務する消費財メーカーでは、10年以上前から地方の営業職(正社員)は在宅勤務が一般的で、時折会議などで所属の支店に顔を出すといった感じです。  モバイルはどの職種でも普及していますが、在宅勤務は営業職以外でほとんど普及していません。個人の成績が明確に数値化される営業職は例外なのだと思います。  多くの会社は中途半端なテレワークなどよりも、アウトソーシングやクラウドソーシングへ舵を切っていくような気がします。後者の方が経営者に費用対効果を説明しやすく、納得させやすいからです。

Halestorm Cover3本

イメージ
Halestorm - Out Ta Get Me (Guns N Roses) [Cover] ガンズ1月の来日公演を記念して Halestorm - Bad Romance (Lady Gaga) [Cover] 本家より好きです Halestorm - All I Wanna Do Is Make Love To You [Heart Cover] メロディー最高、歌詞最悪、こんな肉食系女子礼賛の楽曲がビルボードで二位(1990年)になるところにアメリカの凄さを感じます

N. Paganini Caprice no. 5 | Sumina Studer

イメージ
もはや音楽というより曲芸 凄すぎて言葉が出ない 変態パガニーニの傑作