ETC車載器の取り付け

 前に乗っていた車のETC車載器を取って置いたので、新しい車に乗せ換えることにしました。ETC車載器だけでも5千円以上するし、ナビと連動させようなどと凝ったことは考えていないので中古で十分かなと思っています。

 しかし、どうやって取り付けようか?
ネット上では誰でも取り付けできるようにと親切にブログに記事を載せている人が沢山います。初心者コースとしてはヒューズボックスから電源を取るのがよいらしいのですが、アイドリングストップ車だし、アイドリングストップの度に「カードを認識しました!」とか言われたら使い物になりません。

 自宅から最寄のオートバックスでカーナビを購入し取り付けてもらったのですが、取り付けを始める前の受付の時に、ETC車載器の電源ケーブルだけでも付けてもらえないかとダメ元で頼んでみました。ところが、担当者「いいですよ」とめちゃ軽い感じでOK。「電源だけでなくアンテナも本体も取り付けますよ」と嬉しい言葉が続きます。


 待てよ、このお店ETC車載器の取り付け手数料が5千円くらいしたはず。でも、カーナビの支払いはとうの昔に済ませてあるし、追加料金とるのかな・・・と戸惑っていると、「サービスしますよ、ついでですから」と向こうから助け舟を出してきました。持ち込みの中古品をタダで付けてくれるのか! なんてイイ人だ!

 気分を良くしたこじかは、ETC車載器の再セットアップもその場で頼みました。申込書に氏名と住所を記入していると、担当者がその場でETC車載器に電源接続、なにやら作業し始めたと思ったら再セットアップ終了。ものの2~3分でしょうか、申込書を書き終えた頃には終了しているという手際の良さ。感心しました。そして再セットアップ手数料は2,625円。安い。イマドキは3千円を切るのが相場なのでしょうか。

 結局、カーナビもETC車載器もキレイに取り付けてもらいました。何よりETC車載器の取り付けが無料なのは嬉しい誤算。そういえばカーナビの方も新車無料キャンペーン中の取り付けだから手数料は無料。購入したカーナビは型落ちの在庫処分特価品なのに嬉しすぎるサービスです。今後、カー用品は必ずオートバックスで購入するぞと心に刻むのでした。

コメント

このブログの人気の投稿

ピーチ、国内航空会社初のビットコイン直接決済サービス導入

楽天と不動産情報サービスのLIFULLが民泊事業

アパートローン、「プチバブル」の様相 相続対策、マイナス金利で急増