定年後の自由は人生の理想
「一人ぼっち」で過ごす定年退職者の哀愁、午前中の図書館、カフェ、ジム…(ダイヤモンドオンライン 2017-10-11記事) ” それぞれの場所における男性定年退職者の特徴を一言で言うと、一人ぼっちだということである。午後になれば高齢者のグループがカフェなどで話している姿を見ることがあるが、それは稀なケースだ。カルチャースクールの講座にも行ってみたが、女性はグループでワイワイ楽しそうにおしゃべりをしているが、男性はやはり一人でいる人が多かった。 もちろん一人ぼっちであることに問題があるというわけではない。一人でゆったりと時間を過ごすことが心地よい人もいるであろう。人と群れることを好まない人もいるに違いない。どちらかと言えば、私も一人が好きなのである。 ただ、定年退職者を取材した時に、私の問いに正面から答えてくれた人たちのなかには、「毎日やることがなくて困っている」、「一番自由な今が一番しんどい」、「家で居場所がない」、「暇になったのに焦る」、「嫌な上司もいないよりはマシ」などと語られることがある。なかには「このままの毎日が続くと思うと、自分の人生は何だったのかと思うときがある」とまで発言した人もいたのである。” 引用先の記事の通り、一人ぼっちであることは問題ではありません。こじか自身も長時間にわたり濃厚な付き合いをすると疲れるタイプで、適度に孤独であることを好みます。 60歳で定年を迎え働かずに悠々自適な生活を送れるというのは人生における一種の理想。この自由な状況を喜び有意義に使う人たちは沢山いて、大都会から住宅地、自然豊かな場所などあらゆるところで生き生きとした姿を見ることが出来ます。そういうシニアをとても羨ましく思います。 恐らく記者が取材したのは自由な状況を楽しめない人たちなのでしょう。このような人たちが一定数存在するのは事実で、こじかも宅建の勉強で図書館通いした時にたくさん出会いました。居眠りばかりしていて本当につまらなそうです。 一部の定年退職者に哀愁が漂うことは事実だとしてもシニア全体でみれば少数派ではなかろうかと思います。大多数のシニアは自由を謳歌するか働いています。働けば孤独は解消されるので、そもそも問題として認識するほどの事象ではありません。